お知らせ
茶のみ書道教室 2019年 春の作品展
【日程】2019年2月7日(木)~10日(日)10:00~17:00(初日13:00より 最終日16:00まで)
2019/2/7~10 茶のみ書道教室 春の作品展NEW
【会場】 静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所 市民ギャラリー第1展示室
更新情報
★
第6回 茶のみ書道教室 研修旅行のご案内
2018/3/10 茶Fes KIKUGAWA2018
2018/2/9~12 茶のみ書道教室 春の作品展
2017/4/23 Art Performance in Gold Coast Australia
2017/3/6 書道体験講座
2017/2/24 こずえと茶のみのトークショー
2017/1/25~29 茶のみ書道教室 春の作品展
2017/1/25 ホームページリニューアル
活動・メディア出演
第6回 茶のみ書道教室 研修旅行
教室
茶のみ書道教室
★大学書道実技入試対応
★新規教室開設・パフォーマンス依頼なども受け付けております。
安心して幅広く受講いただけます。一人ひとりに合わせて丁寧に教えますので、初めての方でも安心して学んでいただけます。お気軽にお申し込みください。
CHAPTIC

【茶のみ書道教室】体験受講も随時受付中!
ヘアサロンの空間で音楽を聴きながらリラックスした雰囲気で書が楽しめます。
講座日:月曜日 / 月2回時間内
10:00~12:00 /13:30~15:30 / 15:30~17:30 / 19:00~21:00
講座料金:1回払い 2,500円(税込)
5回払い 11,900円(税込)【1回あたり約2,380円(税込)】…使用期限:7講座以内
10回払い 22,000円(税込)【1回あたり約2,200円(税込)】…使用期限:13講座以内
※30回受講時に書道用具〈合計5,000円(税込)以内〉"20%OFF"を進呈します。(有効期限は1年)額、軸装と一部商品には使えません)
会場:HAIR HAPTIC ハプティック内
〒420-0035 静岡市葵区七間町14-12 CSビル
2月 | 19日・26日 |
---|---|
3月 | 12日・19日 |
4月 | 9日・23日 |
5月 | 14日・28日 |
6月 | 4日・18日 |
7月 | 2日・23日・30日 |
8月 | 27日 |
9月 | 10日 |
10月 | 1日・15日・29日 |
11月 | 12日・19日・26日 |
12月 | 10日・17日 |
1月 | 7日・28日 | 2月 | 4日・18日 | 3月 | 4日・18日 |
墨遊会

講座日:火曜日 / 月2回
14:00~16:00
講座料金: 定額 10,000円 ÷ (受講者数)
会場:菊川市 青葉台コミュニティーセンター
〒439-0012 静岡県菊川市青葉台1丁目12-2
2月 | 20日・27日 |
---|---|
3月 | 13日・20日 |
4月 | 10日・24日 |
5月 | 15日・29日 |
6月 | 5日・19日 |
7月 | 3日・24日・31日 |
8月 | 28日 |
9月 | 11日 |
10月 | 2日・16日・30日 |
11月 | 13日・20日・27日 |
12月 | 11日・18日 |
1月 | 8日・29日 | 2月 | 5日・19日 | 3月 | 5日・19日 |
はりはら塾

※書道道具は、講座内で随時購入ができます。
講座日:木曜日
13:00~14:45 / 15:00~16:45 / 19:00~20:45
講座料金:全24回 12,000円(年額)
諸経費 12,000円(年額)
合 計 24,000円(年額 前払い)
会場:細江コミュニティセンター 研修室
〒421-0421 静岡県牧之原市細江1106-1
2月 | 6日 |
---|---|
3月 | 4日・18日 |
4月 | 5日・19日 |
5月 | 17日・31日 |
6月 | 7日・21日 |
7月 | 5日・26日 |
8月 | 2日・30日 |
9月 | 6日 |
10月 | 4日・18日 |
11月 | 1日・15日・29日 |
12月 | 20日 |
1月 | 10日・31日 |
2月 | 7日・21日 |
3月 | 7日・21日 |
書道家 茶のみ潤プロフィール
茶のみ潤のパフォーマンスは、瞑想し集中状態による無の境地の中、意識から解離された挙動により、自身にも予期せぬ事象が起こる。滝の如く天に突き上げた大筆から墨が流れ出し、口から吐き出される墨は空間を清める。怒涛のリズムとカラダが呼応し観客とひとつになり異空間を作り上げたそこには、何も飾らない本人すら気づかぬありのままを表現したひとりのアーティストと衝撃的な作品だけが残る。
作品制作
筆文字でさえフォントを使用することが当たり前の時代になってきましたが、実際に書かれた手書き文字はいつまでも飽きないホッとする 温かさや馴染みやすさを持っています。 お店の看板や商品・イベントのロゴ、名刺の名前など、たくさんの方の目に触れる文字は、やはり手書きの方が 親しまれ印象に残るのではないでしょうか。
「この商品に合ったイメージの…」「店の看板が映えるように…」など、お客様のご希望は多種多様。そんなご要望にお応え出来る作品を作るために、 日々精進しております。 お手本のように美しい字はもちろん、一度見たら忘れられない印象的なロゴまで、幅広くご対応させていただきます。 ところで皆さんは、作品が出来上がるまでの過程が気になったことはありますか?今回はお客様側から見えない制作風景をご紹介したいと思います。
まずは、精神を統一するための瞑想。細かい指定からざっくりとした依頼までさまざまなスタイルを受け付けて おりますので、そのイメージから作り上げます。
作品
展覧会
2018年 茶のみ書道教室 春の作品展
パフォーマンス
茶のみ書道教室 春の作品展2017にて パフォーマンスイベント